ペンギン先生のブログ

個人レッスンプロ ペンギン先生の「学び」ブログ

給料アップを勝ち取るために必要なこと

給料を上げたい、好待遇を得たいとするならば、あなたはどうしますか? 学歴を積み増すことですか?それとも資格を取得することですか? 私が考える高給・好待遇ゲットに必要なことを披露します。 結局のところ学歴や資格があっても、コレが欠けていたら成功…

学歴コンプレックスを払しょくするには学士号取得が一番

根強く残る日本の学歴主義。大学を出ていないことで悔しい思いをした人も少なくないでしょう。 時代は変わり、わざわざ大学の校舎まで通う必要はなくなりました。地道に独りテキストを読んで学習する旧来の通信制大学で学ぶスタイルも古臭いものに。インター…

嫌がる子どもを塾通いさせる意味はあるのか

子どものためと思えども、無理やり家庭教師をつけたり、塾通いさせたりすることはNGです。 将来子どもが親にこうした無理やり学習を感謝することはまずない。 ではなにをすれば良いのか? 今回は長い個人レッスン経験から得られた結論を書きます。

『国語』の読解力を伸ばすたった2つの方法

今回のブログでは、『国語』が苦手で困っている生徒さんの原因を探っていきます。 理由は実にシンプルで、2つ。 国語を苦手にしている理由が分かってしまえば、これを克服するための方策もおのずから見えてきます。 最後に国語の勉強法を紹介します。

生成系AIの脅威を感じる

従来型の就活をいまだに続けていて良いのか? 学歴主義を続けていてこの先の時代に生き残れるのか? 学校の学びに変化が乏しく、私が35年前に受験したのと同じスタイルの問題を解き、大学に進学し、新しみもない学びをやって学歴主義で就職する。 こういう人…

学歴は必要か

今もなお学歴は必要なのでしょうか? 時代が変わり働き方も変化しているのに、今もなお就職活動の進め方や人材採用の手法に大きな変化が見られません。このような状態で本当に良いのでしょうか? 今回は学歴社会の現在と将来に目を向けます。

失われた30年は経済成長だけではなかった

最近財務省への風当たりが強く、連日財務省解体デモが東京霞が関で行われています。 失われた30年間、すなわちロストジェネレーションは経済成長に限った話ではないと思います。 大学入試共通テストへの移行が決まり、最後の大学入試センター試験が実施さ…

感動詞

自立語に関する学習のトリを飾るのは感動詞です。 感動詞とは文字どおり「感動を表すことば」ですが、もう少し文法っぽく定義づけした後、意味の上での分類を行います。 書籍や研究者によって分類の仕方はさまざまですが、私は5つに分類分けしました。 試験…

接続詞

今回は接続詞について解説します。いわゆるつなぎ言葉になる品詞です。 文法的理解というよりも、文章読解のキーになることばです。読解力向上のためにも、10個の用法を理解して、自分自身で例文を言えるようになりましょう。

今という時代に合った学習方法

今の時代に合った学習方法とはなにか? 私が受験や各種資格試験対策で昭和~平成にかけて実践したやり方は時代遅れ。今の時代に合った尤も効率的な学習方法についてブログを書きました。 要は、過去問から逆算して学ぶのです。 具体的な方法についても詳しく…

Youtubeでの新たな挑戦-新チャンネルの運営開始

Youtubeに新しいチャンネル『ペンギン先生 学びチャンネル』を開設しました。 なぜ新チャンネルを解説したかというと、国語の文法解説や日本の受験対策に関する動画を配信しようとする場合、 現在チャンネル登録者数が4,.000人を超えている『ペンギン先生 ド…

連体詞とは?

活用のない自立語で、それ自体で修飾語になれる品詞は2つ。前回解説した副詞と今回解説する連体詞です。 これら2つの品詞の決定的な違いは、副詞が原則、連用修飾するのに対して、連体詞は連体修飾するという点にあります。 他の品詞との区別がむずかしい…

副詞

活用のない自立語のトップバッターは副詞です。論点は少ないのですが、何気にさまざまな場面で登場しており、一見しただけでは副詞と気が付かないことがあります。 今回の記事では、副詞とは何かを定義したあと、その用法による種類分けを行います。 また、…

形容詞と形容動詞

用言学習の2つの品詞、形容詞と形容動詞をまとめて解説します。 活用の仕方に違いがあるものの、品詞の性格は同じです。日本以外の外国語には形容動詞などどという品詞を見つけることはまずないでしょう。 活用の種類はそれぞれ一つずつ。活用形も動詞の学…

西山女流の将棋棋士編入試験で語られた米長哲学とは

先日行われた西山朋佳女流三冠の棋士編入試験5番勝負の最終局。試験官となった柵木四段に勝つメリットはないとまで言われました。しかし柵木四段は周囲の雑念を振り払うかの如く勝負に集中し、西山女流を完封し勝利をしました。この時幾度となく語られた言…

自動詞と他動詞、可能動詞とは

代表的な動詞の分類のしかたについて解説します。 1. 活用の種類による分類 2. 目的語の有無による分類 3. 普通の動詞と補助動詞 4. 本来の意味の動詞と可能動詞 初めて聞く名称かもしれません。ここでしっかり押さえておきましょう。

動詞の活用の種類を一瞬で見分ける方法

動詞の活用の種類を「内容マスター丸解き言葉!」を用いてすべて書き出さなくても、一瞬で見分ける方法を解説します。

夏時間に突入~新年度への抱負と決意

ペンギン先生ブログの今後の方針をお伝えします。 これからは血の通ったわたしの雑記ブログを公開していきます。お楽しみに♪

私のお気に入りドイツ語辞典をご紹介

前回の『史上最強のドイツ語テキスト』に続いて、今回は私が留学時代に使った&現在も使っている辞書を紹介します。 私はアナログ派の人間で、紙の辞書を今も大切に使っています。なので、あえてアプリは紹介しません。 入門者用に2冊、上級者用に1冊の辞…

動詞の活用とその形、活用の種類

いよいよ品詞の各論にステージを移していきます。 まずは用言から始めましょう。用言のトップバッターは動詞です。 動作や行為、状態の変化などを表すことばです。論点が多く、最も解説時間の掛かる品詞なので、一つ一つのポイントを確実に押さえていきまし…

【私的】ドイツ語テキストNo.1はこれ!

私が選ぶベストなドイツ語テキストを紹介します。 あくまで私的な見解です。 たくさんのドイツ語テキストを購入し使ってきましたが、自分の中で一番役に立った&今でも読み返すと新たな発見のある一冊を紹介します。

十品詞分類表の作成

現代口語文法(国語の文法)学習総論編のトリを飾るのが十品詞分類表の作成です。 これまでに解説したことをフル動員して単語を10個の種類の品詞へと分類します。 この表は、今後解説していく各品詞の各論を理解する上での土台となるものです。しっかりマ…

中学生の漢字~練習プリント

中学生が新しく習得すべき漢字1,110個を、毎回10個ずつ取り上げてプリント形式にまとめていきます。 まずは「あいうえお順」に漢字をピックアップして全体を網羅できたら、次ぎにランダムに選んで問題プリントを作成する予定です。 完成まで長丁場ですが、私…

単語の分類~2つの側面から

単語を2つの側面から分類します。 1.それ自体で意味が通じるか否か 2.下に続くことばによって形(語尾)が変わるか否か この学習は次の『十品詞分類表の作成』に繋がってきますので、しっかりと身に着けておきましょう。

小学6年生の漢字~練習プリント

小学6年生が習得すべき181個の漢字を自宅学習できるよう、10個ずつに分けて練習プリントにまとめます。 ぜひ自習にお役立てください。

小学5年生の漢字~練習プリント

文科省作成の『学年別漢字配当表』に掲載されている小学5年生の漢字は全部で185字。 これを習得するためのプリントを順次配信していきます。 まずは20個分からスタートします。是非ダウンロードしてご活用ください。

接続のしかたの種類

「接続-被接続の関係」を理解するために、接続の種類を10個に分けて解説します。 文節分けの際、「接続-被接続の関係」と「修飾-被修飾の関係」がはっきりせず誤ってしまうことがあります。 こういったミスの原因は、そもそも接続にはどういう種類があ…

小学4年生の漢字~練習プリント

文部科学省が学習指導要領の中で、小学4年生に割り当てている漢字は全部で400個。 これを習得するための練習プリントを用意しました。 早い段階から少しずつ学習を始めましょう。

小学3年生の漢字~練習プリント

小学3年生の漢字学習用プリントです。 学習指導要領に準拠しています。

連文節という考え方

文節のはたらきを完全マスターするためには、連文節の考え方を理解しなければなりません。 ・連文節とはなにか ・連文節の役割・はたらき を解説します。 ここまで理解できれば、 ①主語・主部 ②述語・述部 ③修飾語・修飾部 ④接続語・接続部 ⑤独立語・独立部 …