2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
文節分けができるようになったので、次のステップとして各文節がどのような役割を果たしているのか理解しましょう。全部で5つの種類にぶんるいできます。
単語の十品詞分類への足掛かり第二弾は「活用の有無」です。 「活用がある」「活用がない」とはどういう意味なのでしょうか?くわしく解説します。
文節分けに続いて単語分けをしてみましょう! 文節分けの切れ目はそのままに、さらに「てにをは」ことばなどを見つけて細かく文節の中を切断していきます。 最初はうまくできないと思いますが気にすることはありません。単語分けの精度を上げるために、この…
文節分けの精度を上げるための鉄則をお伝えします。 それは「一文節=1自立語」のルールです。 ここで自立語とは何かを解説します。
ことばの単位から学習を始めます。重要なのは文節と単語。 今回は文節分けの方法まで解説します。
文法学習の概要を示します。 どのようなことをどういった順序で学ぶのか、一目で見て分かるようにしました。
中学国語で学ぶべき文法学習の重要性を説きます。 最近はIT分野や英語の早教育が重要視され、国語の授業が削られている傾向が見られます。 私はそんな現状を危惧します。自分の母国語を疎かにして本当に良いのでしょうか? 学校教育でカバーできないのであれ…