2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
ペンギン先生ブログの今後の方針をお伝えします。 これからは血の通ったわたしの雑記ブログを公開していきます。お楽しみに♪
前回の『史上最強のドイツ語テキスト』に続いて、今回は私が留学時代に使った&現在も使っている辞書を紹介します。 私はアナログ派の人間で、紙の辞書を今も大切に使っています。なので、あえてアプリは紹介しません。 入門者用に2冊、上級者用に1冊の辞…
いよいよ品詞の各論にステージを移していきます。 まずは用言から始めましょう。用言のトップバッターは動詞です。 動作や行為、状態の変化などを表すことばです。論点が多く、最も解説時間の掛かる品詞なので、一つ一つのポイントを確実に押さえていきまし…
私が選ぶベストなドイツ語テキストを紹介します。 あくまで私的な見解です。 たくさんのドイツ語テキストを購入し使ってきましたが、自分の中で一番役に立った&今でも読み返すと新たな発見のある一冊を紹介します。
現代口語文法(国語の文法)学習総論編のトリを飾るのが十品詞分類表の作成です。 これまでに解説したことをフル動員して単語を10個の種類の品詞へと分類します。 この表は、今後解説していく各品詞の各論を理解する上での土台となるものです。しっかりマ…
中学生が新しく習得すべき漢字1,110個を、毎回10個ずつ取り上げてプリント形式にまとめていきます。 まずは「あいうえお順」に漢字をピックアップして全体を網羅できたら、次ぎにランダムに選んで問題プリントを作成する予定です。 完成まで長丁場ですが、私…
単語を2つの側面から分類します。 1.それ自体で意味が通じるか否か 2.下に続くことばによって形(語尾)が変わるか否か この学習は次の『十品詞分類表の作成』に繋がってきますので、しっかりと身に着けておきましょう。
小学6年生が習得すべき181個の漢字を自宅学習できるよう、10個ずつに分けて練習プリントにまとめます。 ぜひ自習にお役立てください。
文科省作成の『学年別漢字配当表』に掲載されている小学5年生の漢字は全部で185字。 これを習得するためのプリントを順次配信していきます。 まずは20個分からスタートします。是非ダウンロードしてご活用ください。
「接続-被接続の関係」を理解するために、接続の種類を10個に分けて解説します。 文節分けの際、「接続-被接続の関係」と「修飾-被修飾の関係」がはっきりせず誤ってしまうことがあります。 こういったミスの原因は、そもそも接続にはどういう種類があ…
文部科学省が学習指導要領の中で、小学4年生に割り当てている漢字は全部で400個。 これを習得するための練習プリントを用意しました。 早い段階から少しずつ学習を始めましょう。
小学3年生の漢字学習用プリントです。 学習指導要領に準拠しています。
文節のはたらきを完全マスターするためには、連文節の考え方を理解しなければなりません。 ・連文節とはなにか ・連文節の役割・はたらき を解説します。 ここまで理解できれば、 ①主語・主部 ②述語・述部 ③修飾語・修飾部 ④接続語・接続部 ⑤独立語・独立部 …