2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
給料を上げたい、好待遇を得たいとするならば、あなたはどうしますか? 学歴を積み増すことですか?それとも資格を取得することですか? 私が考える高給・好待遇ゲットに必要なことを披露します。 結局のところ学歴や資格があっても、コレが欠けていたら成功…
根強く残る日本の学歴主義。大学を出ていないことで悔しい思いをした人も少なくないでしょう。 時代は変わり、わざわざ大学の校舎まで通う必要はなくなりました。地道に独りテキストを読んで学習する旧来の通信制大学で学ぶスタイルも古臭いものに。インター…
子どものためと思えども、無理やり家庭教師をつけたり、塾通いさせたりすることはNGです。 将来子どもが親にこうした無理やり学習を感謝することはまずない。 ではなにをすれば良いのか? 今回は長い個人レッスン経験から得られた結論を書きます。
今回のブログでは、『国語』が苦手で困っている生徒さんの原因を探っていきます。 理由は実にシンプルで、2つ。 国語を苦手にしている理由が分かってしまえば、これを克服するための方策もおのずから見えてきます。 最後に国語の勉強法を紹介します。
従来型の就活をいまだに続けていて良いのか? 学歴主義を続けていてこの先の時代に生き残れるのか? 学校の学びに変化が乏しく、私が35年前に受験したのと同じスタイルの問題を解き、大学に進学し、新しみもない学びをやって学歴主義で就職する。 こういう人…
今もなお学歴は必要なのでしょうか? 時代が変わり働き方も変化しているのに、今もなお就職活動の進め方や人材採用の手法に大きな変化が見られません。このような状態で本当に良いのでしょうか? 今回は学歴社会の現在と将来に目を向けます。
最近財務省への風当たりが強く、連日財務省解体デモが東京霞が関で行われています。 失われた30年間、すなわちロストジェネレーションは経済成長に限った話ではないと思います。 大学入試共通テストへの移行が決まり、最後の大学入試センター試験が実施さ…
自立語に関する学習のトリを飾るのは感動詞です。 感動詞とは文字どおり「感動を表すことば」ですが、もう少し文法っぽく定義づけした後、意味の上での分類を行います。 書籍や研究者によって分類の仕方はさまざまですが、私は5つに分類分けしました。 試験…