Youtubeでドイツ語講座を展開し始めて5年になります。
小中高校生向けに個人レッスンをするかたわら、ドイツ語の個人レッスンを始めてから10年以上経ちますが、これまでによく尋ねられた質問があります。
それは、
「どのテキストでドイツ語を学んだのですか?」
「最高のドイツ語教材は何ですか?」
というもの。
今回はこの質問に答えようと思います。
私は中学生の頃から本屋さんで参考書を眺めるのが大好きで、何か新しいことを学ぶ前にたくさんの参考書を買いそろえるクセがあります。ですので手元に多種多様な参考書やテキストがあるのですが、ドイツ語に関していうとベストな一冊を即答できます。
それは、
常木 実著 『標準ドイツ語』 郁文堂
です。
このテキストは1970年 (昭和45年) に初版が発売され、私が購入した2005年時点では第116刷が販売されていた超ロングセラーです。
現在も購入可能です。
【良いところ】
① ドイツ語で学習すべき内容がこれ一冊にすべて詰め込まれている。
☞ 発音から始まって、動詞や名詞などの品詞の各論、それに受動態や zu 不定詞、接続法まで丁寧に解説されています。
② 動詞の人称変化や冠詞の格変化など、複雑な内容を豊富な図や表で視覚的に理解させてくれる。
☞ 文字だけで説明しようとすると、どうしても解説が長くなってしまい理解がおぼつかなくなる可能性が高まりますが、図や表が絶妙な具合で挟まれているので、飽きずに学ぶことができます。
③ 常木先生の溢れんばかりの知性に触れることができる
☞ ドイツ語の文法事項を解説するにとどまらず、ドイツ語の成り立ちやドイツの歴史・文化などに対する先生の深い造詣を体感することができます。
これは文法書であるだけでなく、ひとつの読み物ではないかと思わされる箇所が多々あります。
④ 章末の練習問題・和訳問題の解説や備考、Plauderei(おしゃべりコーナー)に、私がこれまで受講したどのドイツ語講座でも耳にしたことのない情報があります。
”読者が楽しみながら自習できるドイツ語教本を作ろう”との先生の意図のもと、さりげなく深い教養が身につくよう工夫がされています。
練習問題や和訳の問題が日常会話の簡単なものではなく、ドイツ文学やドイツならではの習慣や生活様式などがテーマに選ばれており、そこに丁寧な解説を施すことで難なく知識が深められるように作られています。
私が思うに、先生はドイツ語学の学者であるにとどまらず、教育者なのだと思います。
ここに書かれてあることをドイツ語の教室で発しようものなら、「あなたはその情報をどこで手に入れたのか?」と質問されるようなことがさりげなく書かれてあります。
ドイツ語テストC1に合格した後でも、このテキストを読み返すと新しい発見があります。これは本当にすごい本です。
【残念なところ】
① 1970年発行の書籍なので、書きぶりが古めかしい。
☞ 特に若い世代の人がこのテキストを手に取ってみると、読みにくいと感じるかもしれません。
② 1996年のドイツ新正書法の大改訂に対応できていない。
☞ たとえば、dass (英語で言う that節のthat) はss (Doppel-s)とつづりますが、旧正書法ではdaßと エスツェットで表記していました。こういった書き方の変更に残念ながら対応していません。常木先生が2005年に亡くなられているので、改訂版が出ることはなく、旧正書法を受け入れないと読めないのが残念です。
③ 例文が古い。
☞ 今では女性差別につながるということで、ドイツ語のテキストに出てこないFräulein (お嬢ちゃん) といった表現が出てきます。昭和の時代には特に問題視されることもなく使われていた表現・単語だと考えられますが、現代のテキストに用いられる用語としてはNGとなりかねないです。
④ 発音がカタカナ表記
☞ IPAの発音記号が付されておらず、ドイツ語の文の下にカタカナで音が表記されています。発音を重視して学びたいという方には合わないかもしれません。
私はずっと胸の内に秘めた想いがありました。それはこの『標準ドイツ語』を21世紀に対応した形でリニューアルしたいという想いでした。
このところ「自分の能力の限界」を感じてきており、常木先生の知の深遠さに届く可能性がないことを悟ったので、ブログで公表することにしました。
このテキストは日本図書館協会選定図書であり、また全国学校図書館協議会選定図書に選ばれています。初版が発売されてから半世紀以上経ってもいまだに現役というすばらしいドイツ語教本です。
興味を持たれた方は是非書店か図書館で実際に手に取ってみてください。
一応 amazonのリンクも貼っておきます。
皆さんはお気に入りのドイツ語テキストがありますか?
よければ教えてください。
他にも私が気に入って使ってきたドイツ語参考書を知りたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひメッセージをください。お待ちしております。
Youtube動画による解説