ペンギン先生のブログ

個人レッスンプロ ペンギン先生の「学び」ブログ

学歴は必要か

偏差値重視のままで良いのでしょうか?

20年以上学生さんの学習指導にあたってきた者にとって、『学歴は必要か』との問には必ず向き合わなければなりません。
進学校にとどまらず予備校や学習塾も進学実績を大々的に公表しており、どんなに熱心に指導しても結果が出ないと良い評判に結びつかないという現実があります。

私も例に漏れず、自分が指導した生徒さんの合格した学校名を紹介しています。

結論から書きます。「今も学歴は必要か?」との問いに対する私の答えは「Yes」です。

毎年発表される就職希望企業ランキングをネットで検索してみました。
調査主体や調査方法で結果が変わりますが、上位100社に名を連ねる会社に大きな違いはありません。
例えば、総合商社やメガバンク、広告代理店、自動車会社や大手家電メーカー、それに通信系会社や企業など、最近のトレンドを反映してはいますが、上位にあがる企業名に順位の違いこそあれ、私が就職活動をした30年前から人気のある会社ばかりです。

就職先として人気企業の顔ぶれ
総合商社 三菱商事
  伊藤忠商事
  住友商事
  三井物産
メガバンク 三菱UFJ銀行
  三井住友銀行
  みずほファイナンシャル
広告代理店 電通
  博報堂
自動車メーカー トヨタ
  ホンダ
家電メーカー 三菱電機
  パナソニック
  富士通
  NEC
通信 NTTデータ
  NTTドコモ
  KDDI
エンターテインメント ソニーグループ
  任天堂
  コナミ

そしてこういう大企業に就職するために学歴がものを言うのは事実です。
OB・OG訪問をする際、やはり大学の先輩方がたくさんその会社に就職していれば、採用に優位であることを否定できません。

「いやいや、近年はIT企業など学歴ではなくスキル重視、発想力や行動力重視の会社もあるじゃないか」という指摘もあるでしょう。
私はそれも事実だと思います。いわゆる学校で学ぶ座学の優秀さだけで成功は図れない、という考えに私も賛成します。

ただ、、、私が就職活動をした1995年当時と比べて時代が大きく変わったにも関わらず、就職戦線に劇的な違いがあるとは思えないのです。といいますか、就職活動の進め方・従業員の採用の仕方になんらの進歩も無いように感じられます。
エントリーシートを書いて希望する会社に送り、OB・OGを訪問して情報収集&コネづくりに精を出し、面接を複数回受けて自己アピールし、内定を勝ち取る。
時代が変わったのだから、採用の仕方も変わっていいくらいに私は思いますけど…

就職希望企業ランキングを見ても「多くの人は有名大企業に勤めることで、安定した職場と給料、そして待遇を望んでいるのだな」と思います。
そうなると、従来型の就職活動から大きな変化がなくなる。つまり、学歴は相変わらずものを言うということです。

では「この状況は永遠に変わらないのか?」との問いに対しては、日本の就職活動はこの先10年は変わらないだろう、と見ています。

その理由はなにかというと、
現在の人事部長レベルの役職を私(現在53歳)と同じか、私より上の世代が務めているので、この年齢層が会社を卒業するまでは変わらないと予想しているのです。

生成系AIの登場で働き方や暮らしぶりが劇的に変わると予想しますが、日本はいい意味でも悪い意味でも変化が緩やかなので、就職事情に急激な変化は起こらないだろうと予想しています。

では「この後の10年が相変わらずの就職活動でいいのか?」という問いに対しては、はっきりダメだと思います。

今現在も日本は総ジリ貧化状態なのに、旧態依然の就活なんてやっていたら10年後すごいことになっているでしょう。それは良い意味ではなく、まったく逆のとんでもなく悪い意味で、です。

現在、Chat-GPTを有効活用したくてもプロンプトが上手く操れないので、「思ったほど使えない」「AIの進歩も大したことないな」と思っている人が多い。
私の予想では、1年半後には生成系AIが今からは考えられないくらい飛躍的進化を遂げ、人間の働き方・暮らし方に想像もつかないレベルで大きな影響を及ぼすと見ています。
のんびりしている人間は一年半後、自分が会社から必要のない従業員認定され斬り捨てられる現実に直面するはず。

今すべきは準備です。

大量の人間が職を失うかどうかは分かりませんが、「もはや会社の業績向上に寄与しない従業員」と認定される人は数多く出てきます。そうならない人間として生き残るために必要なことは、偏差値を1や2上げて志望校のランクを引き上げることではないと思うのです。

ではなにが必要なのか?

次回のブログではこの点について書いてみようと思います。

 

失われた30年は経済成長だけではなかった

問題が変わらない以上、指導法も変わらなかったということ


高校を卒業して現役で都内の私立大学に進学したのは1990年のことでした。私は第二次ベビーブーム世代(1972年生まれ)なので、とにかく子どもが多く、何をするにも競争が厳しかった記憶があります。
今のような多様性が社会になく、ネット社会などほぼほぼ存在もしませんでした。
だから旧態依然の価値観が世の中を支配し、一つでも偏差値の高い中学高校から、有名な大学に進学し、いわゆる名の通った東証一部上場の企業に就職すれば人生は安泰だと、多くの人が思い込んでいた時代を生きてきました。

私もいつの間にか偏差値教育の渦の中に巻き込まれ、気が付けばよく分かりもしない『偏差値』という言葉を、さも分かった顔をして語っていたものです。

社会人になると、嫌が応にも学歴の話を聞かされることがたびたびありました。世の中には学歴によるあからさまな差別があり、学業成績以外の要素があまり評価されていない違和感というか、つまらない価値観に反抗したい気持ちというかを常に抱えて生きてきました。

さて、1995年にMicrosoft Windows 95が世に出ると、いよいよ情報化社会の幕が開きました。それまでメールなんてものは、コンピュータオタクの密かな楽しみみたいに考えられていたものが広く一般人にも浸透し、その後仕事をする上で欠かせないものになっていったのです。

IT社会の到来に伴う働き方への変化が急激に進むにつれて、いわゆる日本型の経営では世界との熾烈な戦いに勝てなくなっていきました。そういう時代の変化とともに求められる人材は絶対に変化するし、”使える人材”を育成すべく教育も当然変わるだろうと思っていました。

 

しかし!実際の教育はビックリするほど変わらず、古臭いままでした。


最近、反自民党の政党や経済評論家らが「日本は過去30年間経済成長しなかった」と叫んでいますが、私からすると経済成長だけにとどまりません。教育もまたこの30年間、ほとんど進歩しなかったのではないかと思えてなりません。

その格好の一例は大学入試センター試験でしょう。私が受験したのは1990年1月の記念すべき第1回試験でしたが、大学入学共通テストに移行するため終了を迎えた2020年1月までの31年間、ほとんど見た目も出題形式も問題のレベルも変わりませんでした。
開いた口が塞がらないとは正にこのこと。2020年とは令和2年のことです。

なぜこのことに気づいたかというと、2020年に私の教え子が最後の大学入試センター試験を受験したので、過去問対策をする際に問題を見てビックリしたのです。
国語・英語・数学の問題を開いた瞬間、「あれ、どこかで見た覚えがあるなぁ」と思いました。しかしその問題は2019年の過去問だったのです。私はドイツに移住してから専ら小中学生の帰国子女入試対策と、インター校に通う高校生のJapaneseやEssayの指導をしていたので、久々に大学入試センター試験の問題を見て愕然としてしまいました。

私が1990年に受験したのと同じような試験を、令和の時代に受験しているなんて時代遅れも甚だしいと思いませんか?

これで世界を相手に戦える人材を育成できると思いますか?

私が「今の学校教育、特に公立の学校教育では、変化が激しく、将来が不確実で、予見不能な時代を生き抜く人材の育成は期待できない」との感を強くしたのは、これがキッカケでした。

もちろん学習補助や受験対策を担当する以上、結果は出さないといけない。そうでなければレッスン料を頂く資格がないでしょう。
しかし、私が35年前に受けていたような指導でははっきりダメだと断言できます。


ならば、偏差値を上げましょう、そして第一志望校にも受からせましょう。

でもそれだけではなく、今の時代そしてこれからの未来を生き抜く力も身に着けられるような指導をしようと決意しました。

具体的にいうと、今の生きた情報をもとにした教材選びと科目縦断的な広い知識の獲得、そして自分で問題を提起し、自分なりに解答を見つけ出そうとする気持ちの醸成と、自分なりに答えを見つけ出そうと努力する力を養うことです。

私が学生の頃、常に問題に対する答えがありました。問題とそれに対する模範解答をしっかりインプットして、テストの時にきっちりアウトプットすれば成績は向上し、試験に合格できたのです。社会人になってもそのやり方でなんとかなりました。
しかし、今はそういう時代ではありません。正解なんて見つからないかもしれないし、そもそも存在しない可能性すらあるのです。
そういう時代を生き抜くための力を養う教育が、まさか30年前と同じだとは誰一人思わないでしょう。

 

私はこれからも

学力を上げることと、第一志望校に合格することにこだわりますが、

それと同時に、

今をそしてこれからの時代を生き抜くための力をつける教育にこだわっていきたいと考えています。

感動詞

自立語の最後を飾るのは感動詞。今回は感動詞についてくわしく解説します。

 

感動詞とは、「あっ!」「こんにちは」「おい」など、気持ちを表したり、相手に呼びかけたりする言葉のことです。
感動詞は、文の中でほかの言葉と文法的につながらず、単独で使われるのが特徴です。これを文節のはたらきのところで「独立語」と説明しました。

たとえば、

「やったー!テストで満点が取れた。」
→「やったー」は喜びの気持ち(感動)を表している感動詞です。

「おい、ちょっと待ってよ!」

→「おい」は呼びかけの言葉で、これも感動詞です。

 

では定義してみましょう。

感動詞とは、自立語で活用がなく、それを含む文節が他の文節から独立している単語のことをいう。

 

感動詞は意味の上から次の5つに分類されます。

① 感動

驚き、喜び、悲しみ、怒りなど、そのときの気持ちや感情を表します。

  • :「ああ」「うわっ」「やったー」「ちぇっ」「えーっ」

  • 文例:「やったー!ずっと欲しかった本が手に入った。」

② あいさつ

人と会ったり別れたりするときに使う定番のあいさつ言葉です。

  • :「こんにちは」「おはよう」「こんばんは」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」

  • 文例:「こんにちは。今日はいい天気ですね。」

※「ありがとう」「ごめんなさい」などは動詞の一部と考えられることもありますが、中学生では感動詞として学ぶことが多いです。

③ 応答

会話の中で、相手の呼びかけに返事をするときに用いられます。

  • :「はい」「いいえ」「うん」「ううん」「ええ」

  • 文例:「うん、それでいいよ。」

これらの言葉も、単独で気持ちや意志を伝えていて、文法的には他の語とつながりません。

④ 掛け声

運動や行動のときに気合を入れるときの声やかけ声です。

  • :「それっ」「えいっ」「よいしょ」「どっこいしょ」

  • 文例:「それっ、みんな、綱を引いて!」

「よいしょ」「どっこいしょ」などは、日常生活でもよく使いますね。

⑤ 呼びかけ

人に注意を向けたり、呼びかけたりするときに使います。

  • :「おい」「ねえ」「ちょっと」「もしもし」

  • 文例:「ねえ、これを見てちょうだい。」

電話で使う「もしもし」も、立派な感動詞です。


感動詞の使い方のポイント

  • 文のはじめに使われることが多い

  • ひとつの文節で独立して使われる

  • かぎかっこの中で使われやすく、会話文にたびたび登場する

  • 句読点(「、」「!」など)といっしょに使われることが多い

たとえば、

  • 「ああ、もう時間がない!」

  • 「もしもし、○○さんですか?」

など、気持ちをこめたり、誰かに話しかけたりするときにとても便利な言葉です。

 

今回も知識の定着を図るための問題プリントを作成しました。チャレンジしてみて下さい。

18 感動詞.pdf - Google ドライブ

 

Youtubeにて解説動画も配信しています。映像で学習したい方はこちらをご覧ください。


www.youtube.com

 

今回の解説をもって自立語の解説は終了です。

次回からは付属語にフォーカスしていきます。まずは助動詞から解説を始めることにします。

 

では次回のブログもお楽しみに♪

 

接続詞

今回は接続詞について解説します。

 

いつものように接続詞の定義から始めましょう。

接続詞とは、自立語で活用がなく、それを含む文節が接続語になる単語のことをいう。

一般的には文と文をつなぐはたらきをしますが、他にも単語と単語、文節と文節をつなぐこともあります。日本語の文章をスムーズに読めるようにしてくれる、大事な役目を持っています。

レッスン08 接続語の種類の解説で登場した10個の種類分けがここでも成立します。
すなわち、

1.順接

2.逆接

3.並列・並立

4.添加・累加

5.選択・対比

6.理由説明

7.補足説明

8.換言・要約

9.例示・比喩

10.話題転換
です。

よい機会なので、復習しましょう。

以下に接続詞の用法と具体例、そして例文を示します。

① 順接:「だから」「なので」「したがって」など
→ 前の文を受けて、当然の結果を言うときに使います。

【例文】
・今日は朝から雨が降っている。だから、傘を持って行こう。
・康介くんは必死にテスト勉強をした。なので、クラスで一番の高得点を叩き出した。

👉 ポイント:「AだからB」という流れ

 

② 逆接:「しかし」「だが」「けれども」など
→ 前の文と反対の内容を言うときに使います。

【例文】
・私たちのチームは練習をたくさんした。しかし、試合には負けてしまった。
・ひとみさんは毎日テスト勉強をした。だが、テストで一番にはなれなかった。

👉 ポイント:うまくいかないときなどに用いる

 

③ 並立・並列:「また」「および」など
→ 同じレベルの内容を並べるときに使います。

【例文】
・私はサッカーが好きだ。また、バスケットボールも好きだ。
・机の上にはノートおよび参考書が置いてあった。

👉 ポイント:「〇〇と△△、どっちもだよ!」という並べ方

 

④ 添加・累加:「さらに」「そのうえ」「しかも」など
→ 前の文に追加で何かを言いたいときに使います。

【例文】
・この本は面白い。さらに、挿絵もきれいだ。
・彼は足が速い。そのうえ、泳ぎも得意だ。

👉 ポイント:「まだあるよ!」というときに用いる

 

⑤ 選択・対比:「それとも」「あるいは」「または」など
→ どちらかを選ぶときや、比べるときに使います。

【例文】
・コーヒーを飲みますか?それとも紅茶を飲みますか?
・電車で行くか、あるいはバスで行くか迷っている。

👉 ポイント:「どっちにする?」と尋ねるときに用いる

 

⑥ 理由説明:「というのも」「なぜなら」など
→ 前の文の理由やわけを説明するときに使います。

【例文】
・今夜は早く寝ます。というのも、明日大事な試合があるからだ。
・隆くんは先週末学校を休んだ。なぜなら、熱があったからだ。

👉 ポイント:「どうして?」の答えを言うときに用いる

 

⑦ 補足説明:「なお」「ただし」など
→ 前の文にちょっとした説明や注意を付け加えるときに使います。

【例文】
・明日は遠足です。なお、雨の場合は中止します。
・ゲームをしてもいい。ただし、宿題が終わってからね。

👉 ポイント:あとから注意や追加説明をするときに用いる

 

⑧ 例示:「たとえば」など
→ 前の文をわかりやすくするために例を出すときに使います。

【例文】
・日本にはたくさんの山があります。たとえば、富士山や阿蘇山です。

👉 ポイント:「これが例だよ」と示すときに用いる

 

⑨ 換言:「すなわち」「つまり」など
→ 前の文を別の言い方で言いかえるときに使います。

【例文】
・彼は英語とフランス語を話せる。すなわち、マルチリンガルだ。
・この薬はよく効きます。つまり、早く治るということです。

👉 ポイント:「簡単に言うとこう」というサイン!

 

⑩ 話題転換:「さて」「ところで」など
→ 新しい話題にうつるときに使います。

【例文】
・家の掃除が終わりました。さて、次は買い物に行こう。
・運動会の話をしました。ところで、来月の遠足はどこに行くの?

👉 ポイント:話を「チェンジ」するときに用いる

 

文法の知識を問う問題に接続詞が登場することはまずありません。接続詞は文章読解力を問う場合、文と文ないしは段落と段落を結ぶ適切な接続詞を選ぶ問題としてしばしば登場します。
最適な接続詞を選ぶ穴埋め問題を解いたことのある人がほとんどでしょう。

ということで、文法事項の解説としての接続詞は以上の解説を理解するだけで十分です。

 

ではいつものように、最後は問題演習プリントを配布しますので、知識の定着度を確認してみましょう!

 

接続詞の問題プリント

17 接続詞.pdf - Google ドライブ

Youtube動画による解説はこちら ☟
(接続詞の種類に『並立・並列』が入っていません。加えて覚えておいてください)


www.youtube.com

今という時代に合った学習方法

学び方を間違えてはいないでしょうか?

 

私の人生を振り返れば、高校受験に始まって大学受験、大学時代の資格試験、大学卒業時の国家公務員試験、そして転職時(26歳)に新卒扱いで受験したマスコミ試験と、ずっと試験を受け続けてきたように思います。

 

私の学習方法は本当に効果的だったのか?果たして正しいやり方だったのか?


今、自分の生徒さんを指導していると、ふと「私が学生時代に信じた学習方法をそのまま今の学生さんに伝えて良いわけがない。今の時代に合った学習法が必ずあるはずだ」と思うのです。

今回は21世紀にピッタリの学習方法についてブログを書いてみようと思います。

 

私が学生だったのは昭和➡平成です。この時代の学習の基本は、まず教科書やテキストをマスターし、それに付随する練習問題や別冊の問題集をこなして知識を習得し、深めるというスタイルが主流でした。
私は大学生の頃、公認会計士試験を受験しましたが、その当時の二次試験の科目は簿記論、財務諸表論、原価計算、経済学、経営学、商法、監査論の7つでした。

この7科目をバランスよく学習し、毎年8月に行われる試験でインプットした内容を答案用紙にひたすらぶつけるのです。
大学に通う傍ら会計の専門学校に通っていた私は、テキストを読み、内容を理解したら練習問題を解き、基礎知識が定着したら応用問題を解くという作業を繰り返しました。定期的に『答練』という答案作成練習試験なるものを受験して、学習の進捗度を確認しました。

一通りの学習が完了したら、次は『過去問対策』を施し、直前期は本番の試験さながらの『直前対策答練』を受験して仕上げていきました。
これは平成時代初頭の公認会計士試験や税理士試験、はたまた日商簿記検定1級試験も含め、すべての資格試験に対して適用されていた学習スタイルでした。

ここまで私の記事を読んでいただいた方ならもうお分かりでしょう。
別段公認会計士などの国家試験に限らず、中学受験、高校受験、大学受験、各種資格試験すべてに対して、同じスタイルの学習法・指導法が用いられていたことを。

果たしてこの昭和・平成時代のやり方が今の時代でも『王道』として通用すると思いますか?

私はそうは思いません。
よくよく考えてみれば、実際に入試なら入試問題、各種資格試験ならその試験問題は過去から積み上げられているのです。それならば、

過去問対策から逆算した方がてっとり早くないですか?

テキスト理解 ➡ 基本問題演習 ➡ 応用問題演習 ➡ 過去問対策・直前対策の順では、ゴールまでのスパンが長すぎる。途中で挫折してしまう受験生も出てきてしまいます。
それならばいっそのこと、過去問を徹底的に解いて出題傾向や問題量、それに対処するための時間配分を最初から身に着けてしまえば良いのではないか。

この方法の何が良いかというと、本番試験にド直球な対策が行えること。すなわち遠回りがなく無駄な時間を大幅に削減することができることにあります。
「過去問ではこういう形で問題が出ました。それに関連する学習項目は○○です」という形で学習を進めていく。
過去問の入手は難しいものではなく、模範解答も購入可能です。できないのならChat-GPTに模範解答を作らせればよい。

今年Chat-GPTは東大理Ⅲ(要するに東大医学部)に合格できるレベルに到達しました。もはや超ハイレベルの中学校・高等学校の過去問もほぼほぼ正解できるでしょう。インターネットで問題が公開されていれば、模範解答は必要ありません。Chat-GPTに尋ねてみればいい。こうすることで、いくらでも本番を見据えた対策を最短で施すことが可能になったのです。

実は私は今、とある通信制大学の学生です。
昨年の秋に学業をスタートさせましたが、その時点で転職した職場の上司との人間関係が最悪で学業どころではありませんでした。
今のところ一つも単位が取れていません。いわば幽霊学生ってやつです(笑)
いっそのこと退学しようかとも考えましたが、「いや待てよ」と思ったのです。


そうだ!Chat-GPTを使って学びを爆速化させればよいではないか!


と。
この際、私自身を実験材料にしてみればいい。そう思ったのです。

 

今後このblogでは、Chat-GPTを活用した大学での学びも記事にしていきます。

よ~く考えてください。
今も有名学習塾や著名な予備校のやっている指導方法って昭和や平成の遺物じゃないですか?

そんな古臭いやり方が、日進月歩するこの時代に通用すると思いますか?

新しい技術、新しい考え方、新しい学び方、新しい働き方、新しい生き方に対応できない者はすべて駆逐されてしまう。

2023年10月にChat-GPTが登場すると、私はいち早く東京通信大学(私にとって2つ目の学士号を取得した大学)での学びに生かして単位を取得しまくりました。この経験を活かして、今度は現在幽霊学生になっている大学での学びにChat-GPTをフル活用することで成果を上げたいと考えています。そして今から爆速で単位を取得し、学士号を取得しようと考えています。

使えるものは使い倒せ!

もう何をやろうとしているかお分かりかと思います。
そうです、大学の単位認定試験から逆算して単位取得のための学びをすれば良いのです。
頭から順にテキストを読む ➡ レポートを書く ➡ 単位認定試験の対策を施す ➡ 単位認定試験を受験する ➡ 単位取得
という従来の学習法の逆を突くわけです。

なぜこの逆算による学習が可能かというと、私の在籍している大学では科目習得試験の出題内容がいくつかの選択肢という形で前もって明示されるからです。学習を始める段階で、単位認定試験というゴールから逆算して学びを進めればよいのです。

皆さんに面白いものをお見せできるのではないかと思っています。
果たして私の考える21世紀の学び方が本当に通用するのかどうか、私自身の身をもって証明しますので、どうぞお楽しみに♪